Windows 11 / 10日本語 DSP版 (Pro/Home)




  • Windows 11 / 10 ProWindows 11 / 10 Pro Home 日本語 DSP版 1台用ライセンスキーオリジナルパッケージです(インストーラー作成用に高速型のSandisk 32GB USBメモリー SDCZ48-032G (USB3.0, 130MB/sec)と手順書が付属しています)
  • DSP版は新規インストール(クリーンインストール)専用です。自作パソコンや、OSの付属していないBTOパソコンでお使いいただけます。従来の環境を引き継ぐアップグレードは出来ませんので新規インストールとなります。
  • Parallels Desktop 17 ・18 for Mac や、Hyper-V やVMwareなどの仮想マシンでもご使用可能です。
ダウンロード
Windows DSP版 セットアップ&トラブルシューティング
同梱のWindowsセットアップ&トラブルシューティングです。(’22/09/08 更新)
Windows DSP版 セットアップ&トラブルシューティング.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード
ライセンスエラー時の電話認証の方法
Windows 11のリリース / 在宅勤務普及が増え、認証サーバーのやインターネットの過負荷で認証に失敗するケースが稀にあります。サーバー側が誤った状態で認証失敗すると【トラブルシューティング】ボタンを押しても認証できなくなるケースがあります。その場合はこの手順で電話認証を行ってください。(’22/09/08 更新)
電話認証方法.pdf
PDFファイル 1.4 MB


MINISFORUM 【TH80】


  • 👉10月中旬発売予定《ご予約キャンペーン9月後半予定:先着100台まで》 Windows 11 Pro DSP版 プロダクトキーと、ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボの2点を無料プレゼント
  • 最新のインテル Core i7-11800H プロセッサー (24M キャッシュ/最大 4.60GHz/8コア/16スレッド) を搭載した、超小型で軽量な高性能ミニPCであり、インテル独自の様々な高速化テクノロジーとセキュリティ機能により強力なパフォーマンスと、Windows 11 Proの性能を最大に引き出す構成が組めます。インテル Thunderbolt 4 を搭載し、Type-Cで外部モニターやNASなどを超高速接続できます。
  • 超省スペースの設計、17.8x18.2x3.6cmの薄型軽量ボディ(VESAマウント付属でモニター裏可)
  • BTO用ペアボーンPC本体ですので、お客さまご自身でお好きなメモリーやSSD/HDDを組み込んでWindows 11 Pro をインストールしてお使いください。(推奨パーツを同時に注文いただけます)
  • DDR4-3200 (PC4-25600) 32GB 2slot 最大64GBの大容量メモリー (推奨:Crucial,Samsung,kingston)、👉最新のM.2 2280 PCIe Gen 4 SSD+M.2 2280 NVMe PCIe Gen 3(最大2TB)の2スロット内蔵可能、背面を開けるだけなのでパーツの組み込み手順はプラスドライバー1本で簡単です。 後日、専用ドライバーサイトと組立手順ビデオを公開します。
  • ご時世柄、販売開始日は前後いたしますのでご了承ください。またご予約は出荷開始までキャンセルできますのでご安心ください。


Raspberry Pi シリーズ


Raspberry Pi」はイギリスで、自分で自作しプログラミング教育用に開発された安価なシングルボードコンピュータ(SBC)です。

現在バージョンの4 Model B / Pi 400は、公式Raspberry Pi  OS(Linux)や、最も使われているLinux Ubuntu20.x、最新のAndroid11、数千のレトロゲームを動かせるゲームエミュレータのRetroPieChromium OS(chromebook互換)までも動作する汎用性、高速な1GBit LAN、最大DDR4 8GBの大容量メモリー、2つの4Kモニターサポート、USB3.0ポート追加、USBからSSDやUSBメモリーの起動などスペックが一新され、従来モデル同様の名刺サイズでローエンドPC並みの能力を持ちました。

 また、小型軽量で安価なZEROシリーズは新型コロナウイルス用の人工呼吸器や医療モニターに組み込みとして使われるなど世界中で使用されています。

 

Raspberry Pi」シリーズは、英国SONYテクノロジーセンターで製造され、2012年の発売以来、約8年間の2021年1月21日まで3,700万台が製造・販売され、汎用PCコンピューターとしてはWindows、Macintosh、Chromebook(2020年の出荷台数は3,060万台)と並び、非常に多くの場所で使われています。

 

教育目的として開発されたので、個人レベルの様々な使い方も公開されていますNASネットワークオーディオ天気監視や人工衛星に搭載など)、プログラミング教育、クラウドを使ったおうちセキュリティカメラ、PC的な使い方として(Office系アプリ、お絵かき、GAME、動画・画像処理など)

 

産業用途にも活用できることから教育以外にも、コロナ対策のため安全なテレワーク用仮想VPNサービスIoTエッジ利用や、エッジAIでの画像認識などの個人&産業用途でも活用が広がっています。